友禅、この精緻なるもの。

下のし

入念に選ばれた白生地は、生地の幅を整え、絹の風合いをさらに高め、これからの仕事を確実なものとするために、湯のしをします。

検反・墨打ち 

白生地を点検し、合格した白生地に、仕立て上がりを想定し、絵柄や紋をどこに置くかを決め印をつけます。

紋糊置き

紋の部分を白く抜くために、墨打ちに基づいて、紋糊を置きます。家紋を入れるための石持ちと呼ばれる丸型が一般的で、生地の表裏に固定させます。


図案草稿

わしみ留袖の図案草稿は、図案家が壁画や御物を忠実に再現し「わしみ留袖」ならではの独創性を付加したものだけが、製品化へと進められます。

型彫り 

写真型の繊細さ、手彫り型の立体感を大切に、より奥深い型彫りの追究を旨として、製作に取り組んでいます。

配色

下絵に基いて配色をしますが、伝統的な色合を、現代にどう表現するかの作業には、適確な判断とセンスが要求されます。


絵の具合わせ

濃色と中間色、また刷り色などの色の特徴をだすために、永年研究し開発された特殊な材料を使って染料を溶かし、合わせていきます。

友禅染 

従来の板場友禅のまま友禅板を使用しています。この板は時間の経過と共に反りが出てくるので、友禅板職人さんが、カンナを掛け削ります。

黒染

板場友禅のあと黒染めの工程です、蒸しをすることにより生地に定着させ、水洗いをして染め上がりの光沢、風合を高めます。


金加工

「わしみ留袖」では、金閣寺や仏具などと同じ四角い本金箔を使い、一点一点手で張り合わせる伝統的な金加工を施しています。

刺繍

さまざまな色彩の絹糸や金糸、銀糸などを用いて模様を縫い取っていく刺繍で、豪華さ、繊細さをいろいろな技法を使い分けて表現します。


最終検反

品質の万全を期して最終の検反をします。この最終チエックに合格したものだけが、「わしみ留袖」としてみなさまのもとへと送られます。